-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
慣用句の辞典
日本語を使いさばくシリーズ。場面や気持ちを豊かに表現する、日常生活に役立つ慣用句約2,000語を収録。テーマ別に分類した索引を用意し、用例などを使って分かりやすく解説。

様子
- いつも・絶えず(6)
- すぐ・すぐに(11)
- でたらめ・いいかげんな(2)
- なくす・なくなる・ない(4)
- はなはだしい(11)
- ばれる(10)
- ふさわしい(3)
- 音・声(7)
- 暇な・退屈な(7)
- 回復する(5)
- 簡単な・容易な(8)
- 危ない・危険(10)
- 強い(4)
- 近い(1)
- 苦境・窮地(10)
- 苦労する(5)
- 継承する(3)
- 継続する・続く(7)
- 結局・つまり(6)
- 厳しい・厳重な(3)
- 現れる(5)
- 古い(1)
- 公然とした(3)
- 好調な・順調な(8)
- 好都合な(4)
- 高低(2)
- 困る・困難な(19)
- 差し迫った(6)
- 細かい・いろいろの(3)
- 細長い(1)
- 雑然とした(5)
- 止まる(1)
- 寂しい(2)
- 弱い(1)
- 重要・重視・重大な(4)
- 順序(2)
- 小さい(1)
- 少ない・僅か(4)
- 親密な・密接な(2)
- 勢い(14)
- 整然とした(1)
- 静かな(4)
- 洗練された(1)
- 全ての(5)
- 早い(2)
- 騒がしい(1)
- 多い・過剰な(7)
- 滞る・停滞(6)
- 大きい(1)
- 同様な・同じ(9)
- 突然に(4)
- 匂う・におい(2)
- 疲れる(6)
- 美しい(3)
- 必ず(3)
- 不振(3)
- 不相応な(7)
- 浮ついた・散漫な(5)
- 分からない・不明瞭な(4)
- 平穏な・不穏な(5)
- 平凡な・ありふれた(3)
- 変化する(2)
- 忙しい(5)
- 密集する(2)
- 明らかな(9)
- 目立つ(5)
- 容姿・容貌(5)
収録語一覧
- 足掻きが取れない
- 赤子の手をひねるよう
- 赤信号が付く
- 灰汁が抜ける
- 欠伸を噛み殺す
- 挙げ句の果て
- 上げ潮に乗る
- 明けても暮れても
- 顎を出す
- 朝飯前
- 足が付く
- 足留めを食う
- 足踏みをする
- 足下に火が付く
- 足を取られる
- 頭が痛い
- 頭を抱える
- 頭をもたげる
- 後釜に据える
- 危ない橋を渡る
- 脂が乗る
- 雨が降ろうが槍が降ろうが
- 蟻の這い出る隙もない
- 暗礁に乗り上げる
- 言うも愚か
- 鋳型にはめる
- 息が切れる
- 息が続く
- 息が長い
- 息を吹き返す
- 板に付く
- 一から十まで
- 一事が万事
- 一脈通じる
- 一も二もなく
- 一刻を争う
- 一再ならず
- 一糸乱れず
- 茨の道
- 芋を洗うよう
- いやでも応でも
- 嫌というほど
- 言わずと知れた
- 上を下へ
- 烏合の衆
- 雨後の筍
- 牛の歩み
- 薄紙をはぐよう
- 鰻の寝床
- 産みの苦しみ
- 絵にかいたよう
- 絵になる
- 縁起でもない
- エンジンがかかる
- 公にする
- 送り狼
- お先真っ暗
- 押すな押すな
- 鬼に金棒
- お鉢が回ってくる
- 重きを置く
- 重きをなす
- 表に立つ
- 顔を出す
- 影が薄い
- 影が差す
- 影も形もない
- 風を切る
- 型にはまる
- 勝ちに乗じる
- 角番に立つ
- 黴が生える
- 壁に突き当たる
- 壁に耳あり
- 紙一重の差
- 可もなく不可もなし
- 体が空く
- 体を粉にする
- 柄にもない
- 枯れ木に花
- 閑古鳥が鳴く
- 間髪を容れず
- 黄色い声
- 気が多い
- 気が散る
- 気が遠くなるよう
- 気骨がある
- 切っても切れない
- 軌道に乗る
- 昨日の今日
- 踵を接する
- 気骨が折れる
- 気を取られる
- 気を取り直す
- 気を呑まれる
- 腐るほど
- 櫛の歯が欠けたよう
- 櫛の歯をひく
- 薬にしたくてもない
- 薬にするほど
- 口を揃える
- 苦もなく
- 雲行きが怪しい
- 雲をつかむ
- 雲をつく
- 車の両輪
- 桁が違う
- 言語に絶する
- 光彩を放つ
- 声を落とす
- 声を殺す
- 声を立てる
- 声を励ます
- 声を振り絞る
- 腰が強い
- 事ここに至る
- 事なきを得る
- 事を欠く
- UNI(9c53)の魚交じり
- 様になる
- 座を取り持つ
- 地金が出る
- 舌の根の乾かぬうちに
- 十指に余る
- 尻尾を出す
- 始末に負えない
- 締まりがない
- 数珠つなぎ
- 常軌を逸する
- 塩っぱい顔をする
- 尻が軽い
- 尻が割れる
- 尻に火が付く
- 時流に乗る
- 神経をすり減らす
- 進退きわまる
- 筋書きどおり
- 筋金入り
- 雀の涙
- 鈴を転がすよう
- 滑ったの転んだの
- 生彩を欠く
- 生彩を放つ
- 精も根も尽き果てる
- 席の暖まる暇もない
- 堰を切る
- 世話がない
- 世話が焼ける
- 善は急げ
- 底が割れる
- 底を突く
- 大なり小なり
- 掌をかえす
- 掌を指す
- 束になってかかる
- 玉の汗
- 宙に浮く
- 昼夜をおかず
- 調子に乗る
- 地を掃う
- 月とすっぽん
- 綱渡りをする
- 手が空く
- 手がふさがる
- できない相談
- 手に余る
- 手に付かない
- 手に取るよう
- 手も足も出ない
- 出る幕ではない
- 手を抜く
- 手を焼く
- 天下晴れて
- 天をつく
- 東西を失う
- 灯台下暗し
- 度が過ぎる
- 時を争う
- 所を得る
- 年寄りの冷や水
- とどのつまり
- 飛ぶ鳥を落とす勢い
- 途方に暮れる
- 虎の尾を踏む
- 取る物も取りあえず
- 団栗の背比べ
- 流れに棹さす
- 流れを汲む
- 何が何でも
- 何から何まで
- 何はさておき
- 何はともあれ
- 何やかや
- 波に乗る
- 奈落の底
- 鳴りを静める
- 肉が落ちる
- 似たり寄ったり
- 二の次にする
- 二番煎じ
- 願ってもない
- 猫に鰹節
- 猫の子一匹いない
- 猫の手も借りたい
- 猫の額
- 猫の目
- 猫も杓子も
- 寝ても覚めても
- 軒を連ねる
- のっぴきならない
- のべつ幕なし
- 掃いて捨てるほど
- 馬脚を現す
- 歯切れがいい
- 拍車をかける
- 薄氷を踏む
- 歯車が噛み合わない
- 化けの皮がはがれる
- 箸の上げ下ろし
- 恥をすすぐ
- 肌身離さず
- 破竹の勢い
- 蜂の巣をつついたよう
- ぱっとしない
- バトンを渡す
- 鼻が曲がる
- 話が早い
- 花も恥じらう
- 鼻を突き合わせる
- 鼻を突く
- 羽目を外す
- 早い話が
- 腸が見え透く
- 判で押したよう
- 引くに引けない
- 左前になる
- 引っ込みがつかない
- 一筋縄ではいかない
- 一たまりもない
- 人並み外れる
- 人目に余る
- 人目に付く
- 微に入り細をうがつ
- 火の消えたよう
- 日の出の勢い
- 暇を潰す
- 暇を盗む
- 氷山の一角
- 秒読みに入る
- 火を吹く
- 火を見るよりも明らか
- ピンからキリまで
- 不意を食う
- 不意をつく
- 風前の灯
- 袋の鼠
- 吹けば飛ぶよう
- 二つ返事で
- 二目と見られない
- ぶっつけ本番
- 降って湧く
- プラスアルファ
- 分秒を争う
- 屁でもない
- 屁の河童
- 弁慶の立ち往生
- 変哲もない
- 片鱗を示す
- ほとぼりが冷める
- 骨が折れる
- 骨の髄まで
- 骨を折る
- 襤褸が出る
- 盆と正月が@一緒に来たよう
- 枚挙にいとまがない
- 間がいい
- 間が持てない
- 紛れもない
- 待ったなし
- 身が持たない
- 右から左
- 水際立つ
- 水の滴るよう
- 水も漏らさぬ
- 水を打ったよう
- 三日にあげず
- 身に余る
- 身のほど知らず
- 目が光る
- 目が回る
- 目と鼻の先
- 目に余る
- 目に立つ
- 目に見える
- 目にも留まらぬ
- 目も当てられない
- 目もあや
- 面目を一新する
- 物の弾み
- 紅葉のような手
- 藪から棒
- 山場を迎える
- 山ほどある
- 闇夜に(の)鉄砲
- 止むに止まれぬ
- 雪に白鷺
- 雪を欺く
- 弓折れ矢尽きる
- 要領を得ない
- 欲も得もない
- 余勢を駆る
- 予断を許さない
- 夜を日に継ぐ
- 埒が明かない
- 路頭に迷う
- 論を俟たない
- 綿のように疲れる
- 渡りに船
- 笑い事ではない
- 藁にもすがる
- 輪をかける
『慣用句の辞典』 について
A D |
慣用句の辞典アクセスランキングトップ10 | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |