-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
十二正経【じゅうにしょうけい】
- ◆4系統×3臓腑の流れ
体表近くに網の目のように分布している経絡には、いくつかのグループがあります。その中でもっとも重要な位置を占めているのが、臓腑とつながっている12本のルートで、これを「十二正経」(十二経脈ともいう)と呼びます。狭い意味では、この十二正経だけを経絡と呼ぶこともあります。
十二正経は、まず次の4つの系統に分類されます。
①手の三陰経
②手の三陽経
③足の三陰経
④足の三陽経
さらに、それぞれの系統が3つずつの臓腑に帰属して、合計で12のルートを形成しています。
たとえば「手の三陰経」だと、次の3つに分かれます。
・手の太陰肺経
・手の厥陰心包経
・手の少陰心経
厥陰心包経の「心包」とは、心を包む外膜のことで、心を保護する役割があります。通常、五臓六腑には含まれませんが、この心包を入れて六臓六腑という場合もあります。
◆すべてが連絡していく流れの法則
十二正経の中で、「手」と「足」は文字通りその経脈の一方が手へ通じているか足へ通じているかの区別で、「陰」と「陽」はその経脈での気血の流れている方向の区別を示します。
具体的には、「手の三陰経」では手の外側から頭部へ、「手の三陽経」では胸から手の内側へ、「足の三陽経」は頭部から足の外側へ、「足の三陰経」は足の内側から胸腹部へと流れています。
陰陽の区別からもわかるように、経脈の流れには一定の法則があるのですが、その法則は個々の経脈にとどまらず、十二正経のすべてを連絡する流れにもつながっています。
「手の太陰肺経」からスタートして「手の陽明大腸経」、さらに「足の陽明胃経」というように次々に連絡していき、12の経脈を一定方向でめぐって再び肺経へと戻ってくる流れがあるのです。手の太陰肺経が起点となるのは、経脈を流れる営気が中焦(三焦のうち脾胃の部分)で作られて、まず肺経へと流れ込むからです。
経脈個別の流れとは別に、この全体を循環する流れが、体の末端と中心、上と下の交流に大切な役割を果たしています。
経絡のメインルート
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:関口善太) 「 東洋医学のしくみ 」 |
A D |
東洋医学のしくみについて | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
東洋医学のしくみ事典

- 【辞書・辞典名】東洋医学のしくみ事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】関口善太
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】115
- 【発売日】2003年7月
- 【ISBN】978-4534036179