見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 気の運動と経絡【きのうんどうとけいらく】



◆気の運動形態
 経絡の循行(体内での流れ方)の基本は「内外を貫いて上下を通じる」といわれています。
 経絡の運行部分は比較的体表面に近いところにありますから、体の内部にある五臓六腑(で作られた気や血)と体表をつなげる役目が「内外を貫く」で、体表に出てきた気・血を手足や頭などへ運ぶ役目が「上下を通じる」ということです。
 気の基本的な運動形態として「昇降出入」という言葉があります。「昇降」とは、気が体内を上にいったり下にいったりすることです。上にいく最大の目的は、もっとも重要な頭部に栄養を供給することで、下がる方は足への栄養供給もありますが、体内の老廃物を頭部から遠ざけて、大小便として出すために下方へ送ることが最大の目的になります。

◆体にある穴を通じて五官が働く
 もう一つの「出入」については、臓器から体表へ出てくることに加えて、「五官九竅(きょう)」(五感と体にある9つの穴という意味)を通じて体の外と交流する機能も含みます。
 東洋医学では目、鼻、耳などの穴は特定の臓器と連絡しており、穴を通して外界と交流することで五官が働くと考えます。その交流を担当しているのが気なのです。
 たとえば、物が見えるのは肝の気血が目に栄養を与え、目を通して外界と出入りするからといわれます。だから、目や耳、鼻などの穴を閉じると五官が鈍くなるのです。
 また、目や耳のように役割のはっきりした大きな穴だけでなく、体表面のすべてにごく微細な穴が無数にあって、そこからも気が出入りしていると考えます。「殺気を感じる」とか「閉所恐怖」など、五官(五感)に属さない感覚や皮膚呼吸はこういう穴によるものなのです。
 以上のように、気の「昇降出入」運動形態をもとに、経絡が上下内外を連絡することで、人体を一つの有機体として活動させることができるのです。

【出典】 日本実業出版社(著:関口善太)
東洋医学のしくみ

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 5030091
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:経絡の作用  十二正経  経絡  漢方薬の常識と非常識  

   


  1. 東洋医学のしくみ>5章 鍼灸と気功の世界>    >    気の運動と経絡
  1. ◆「気の運動と経絡」の関連ワード

  2. 経絡の作用

  3. 十二正経

  4. 経絡

  5. 漢方薬の常識と非常識


A D

東洋医学のしくみについて
東洋医学の正しい知識がわかる本。「病気はなぜ起こるのか」「そしてどうやって治すのか」「病気の証とは何か」など現代医学とは違う視点・考え方で詳しく解説。
この言葉が収録されている辞典

 東洋医学のしくみ事典


  • 【辞書・辞典名】東洋医学のしくみ事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】関口善太
  • 【書籍版の価格】1,620
  • 【収録語数】115
  • 【発売日】2003年7月
  • 【ISBN】978-4534036179










関連辞典
東洋医学のしくみ 東洋医学のしくみ