-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
郷土駄菓子[石橋屋]【きょうどだがし】
- 江戸時代、伊達藩には仙台糒という携帯食があり、時折町民にも払い下げられた。これを用いて独特のおこしや、ゴマ、黄な粉、クルミ、粟などを使ったねじり菓子、餅菓子などが家内工業で作られたのが仙台駄菓子の由来。仙台には今でも数軒の専門店があるが、中でも有名なのが、明治18年(1885)創業の石橋屋。初代も駄菓子に情熱を注いだが、二代目当主は大正時代以後、仙台駄菓子の伝統を守るために全国を行脚して滅びかけたものを調査し、多くの駄菓子を復元させたという。まさに駄菓子に生涯をささげた人物だった。
現当主まで三代にわたって継承してきた復元駄菓子は約40種類。初代から引き継いだ飴も含めると計60種類になる。黒砂糖や水飴の優しい甘さと懐かしい味は、心をもほっとさせてくれる。それぞれ単品で販売しているが、手みやげには詰め合わせが好評。
江戸時代の庶民文化が生んだ
楽しく優しく懐かしい味

【出典】![]() |
東京書籍(著:岸 朝子/選) 「 全国五つ星の手土産 」 |
A D |
全国五つ星の手土産について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
5つ星の手土産

- 【辞書・辞典名】5つ星の手土産[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】岸 朝子/選
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】368
- 【発売日】2008年8月
- 【ISBN】978-4487801350
この書籍の関連アプリ |