-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
薮伊豆総本店【やぶいずそうほんてん】
- 江戸時代末期から、すでに京橋で繁盛していたそば屋「伊豆本」が、明治15年(1882)にかんだやぶそばの暖簾に包含された。そこで伊豆本の伊豆に「薮」をつけ、以後、「薮伊豆」となって今日まで続き、現当主の野川喜央さんで六代目を数える。
昭和30年、四代目喜八に藍綬褒章、平成3年に五代目康昌に勲三等が授与されたが、「そんな祖父や父に跡を継げと言われたことはありません」と喜央さん。大学卒業後、某デパートに勤務していたが、「ただ薮伊豆の歴史を守るために」昭和58年(1983)から薮伊豆の仕事に専念することになった。
平成8年、店を京橋から現在地に移した。平成13年には店の入り口脇に粉挽き小屋を建て、蟻巣石と呼ばれる最高の石臼を購入し、主人自ら自家製粉を開始した。この石臼を使うと、そば粉のダメージの原因となる粉焼けをおこさないという。
〝安く、おいしい〟をモットーに、その日挽いた粉を、その日のうちに打って、茹でたてを出す。
そばは二八で打ち、たんぱく質の多い甘皮も含まれているので、甘みがあり栄養価も高い。老舗の看板にとらわれず、せいろ420円と安価。味の源ともいうべき水は、麺を打つときも茹でるときも、つゆもお冷も、すべてマイナスイオン水を使用。そばつゆも、吟味した鰹節でダシをとった手を抜かない味に仕上げている。
薮伊豆のビルは鉄筋9階建て。そのうち3階までが店舗になっていて、1階は小ぢんまりとした雰囲気のテーブル席のみ。2階は少し広めのテーブル席のほか、掘りごたつ式の小上がりがあり、3階は床の間付きの座敷。店内は和風情緒たっぷりだ。
3階の座敷では平成10年3月から奇数月ごとに「落語とそばの会」を開催しており、すでに50回を超えた。この会は、先代が故柳家小さんの後援会長をしていた縁で始まり、高座に上るのはいつも柳家花緑(小さんの孫)だ。花緑の落語を至近距離で楽しみ、そば会席を味わう粋な時間が過ごせる。毎回好評なので、予約は早めに。
「落語とそばの会」も開かれる

【出典】![]() |
東京書籍(著:見田盛夫/選) 「 東京-五つ星の蕎麦 」 |
A D |
東京-五つ星の蕎麦について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
東京 五つ星の蕎麦

- 【辞書・辞典名】東京 五つ星の蕎麦[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】見田盛夫/選
- 【書籍版の価格】1,836
- 【収録語数】217
- 【発売日】2006-12-01
- 【ISBN】978-4-487-80147-3