-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
▼瀬戸内海の伝統漁法、撒き釣りの妙味
- 瀬戸内海のほぼ中央に位置する白石島で、スズキのエラ洗いを見物して胸高まらせたことがある。漁師でもある民宿「中西屋」の主人夫婦が、「スズキ漁に出船するから一緒に乗りませんか」。小さな漁船で10分も走ると船を止めて手釣りの準備。一人で2本の道具を使う。1本の釣り糸には撒(ま)き餌(え)の小エビを数尾入れた小さな網カゴを結びつける。もう1本がエサの小エビをかけた2本バリ。この2本の道具を巧みに使って魚を誘うのが瀬戸内海の伝統漁法・撒き釣りだ。
「きた!」と弾んだ声が飛んだ。沖を見つめると、ハリがかりしたスズキが海面から姿を現わして大きくジャンプ。ブリなど多くの魚はハリがかりすると深場に向かって走るが、この魚は海面から大きく跳んだり、急に向きを変えて突っ走ったりする。釣糸を強引にとりこめば糸が切れるし、糸をゆるめればエラ洗いの一発で切られてしまう。一瞬たりとも気を抜けない。この緊張感が多くの釣人を惹きつけるのだろう。
この日中西屋の夕食でスズキの姿造りを堪能した。
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京書籍) 「 旬のうまい魚を知る本 」 |
A D |
旬のうまい魚を知る本について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
旬のうまい魚を知る本

- 【辞書・辞典名】旬のうまい魚を知る本[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京書籍
- 【書籍版の価格】1,836
- 【収録語数】650
- 【発売日】2002年8月
- 【ISBN】978-4487797776