-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
柳条湖【りゅうじょうこ】
- 「満州事変」発端の地である「柳条湖」は、「柳条溝」とも書かれていた時期があったが、いったいどちらが正しいのだろうか。そもそもその事件とは、一九三一(昭和六)年九月一八日、中国東北部(旧満州)の柳条湖付近で起きた鉄道爆破事件のことで、満州事変(九・一八事変)の端緒として、日本では長く柳条溝事件として呼ばれていた。この事件がなんと、事件発生から五〇年のときを経た一九八一(昭和五六)年、中国の学会で、当時の新聞が「溝」と「湖」を誤って伝えたためその間違ったままの名前となっているという発表をした。これには日本の研究家や関係者は驚いた。慌てて調査をしたものの、確かに現場は「柳条湖」なのである。その後、日本の歴史家などの研究によれば、事件発生直後に、奉天総領事館から外務省に当てた公の電報や、関東軍が記者団に配布した資料には、「溝」と記されていたことがわかった。これらのことから考えていくと、何らかの形でおおもとのニュースソースに間違いがあったと考えられている。この中国の学会公表以来、日本の教科書会社はすぐに「溝」から「湖」に変えているのだが、あまりに長く柳条溝で表記していたため、「柳条湖(柳条溝)」と表記したりしているところもある。現在は、新聞、通信社、テレビなどのマスコミ各社は、「柳条湖」で統一している。やがて「柳条溝」の誤字は忘れられていくのであろう。それにしても単なる誤字だったとは驚きでもあるが、そのうち、「柳条湖で習った」か「柳条溝で習った」かで、世代がわかるなどとという会話が聞かれるかもしれない。
その湖名は、新聞が「柳条溝」と誤って表記したことが由来!?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305