-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
流氷【りゅうひょう】
- 海水が凍ってできている氷の塊「流氷」。海水が凍ったのだから、かなり塩辛い塊になっていると思いがちだが、実はそうではない。なぜかというと、水は氷になるとき、ほかの物質を含んでいても、不純物を吐き出して、なるべく純粋な水だけで凍ろうとする性質があるからだ。純水の場合は摂氏〇度で凍るが、塩分が含まれている海水は約マイナス一・八度で凍りはじめる。まず、海水のなかの真水の部分に氷の結晶ができ、次第に集まってシャーベット状の氷になる。この過程で徐々に濃縮された塩水は少しずつ海中に出される。そして、氷塊になる頃には、塩分の薄い氷塊のなかに濃縮された塩水が細長い管状に残されるだけとなる。これらの多くもさらに温度が低くなると氷塊の外にはき出される。だから、塩分が完全になくなることはないが、流氷は塩辛くはないのである。北海道の居酒屋などでは、流氷のオンザロックを出している店があるという。流氷のロックは、いい塩加減かもしれない。
流氷は塩辛いのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305