-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
メルセデス【めるせです】
- 「メルセデス」といえば、誰もが「メルセデス・ベンツ」を思い浮かべるが、もともとは女性の名前で、スペイン語で「神のご加護」という意味の言葉である。なぜ女性の名前が車のブランド名になったのかといえば、それは、車が発明されて自動車産業が産声を上げた頃までさかのぼる。生まれたばかりの自動車は、最高時速がまだ二〇キロだったため、性能を上げるために研究と開発が続けられていた。オーストリア・ハンガリー帝国領事のエミール・イエリネックは、発明されて開発がはじまったばかりの自動車に魅了され、同時に開催されたレースにも積極的に参加していた。そのイエリネックが新しいレーシングカーをダイムラー社に依頼したときに、開発された車を三五台購入するのと引き換えに、ヨーロッパやアメリカでの販売権と新しいブランドネームの使用を提案したのである。その新しいブランドネームが、彼の娘の名前であり、自身がレースに出場するときに使っていた「メルセデス」だった。彼の主張は「好きになってもらい愛してもらうには、クルマは女性の名前でなければならない」というものだった。そのときに開発されたメルセデス35PSのおかげで、メルセデスの名は世界に広まり、やがてダイムラー社の自動車ブランドとなるのである。なお、一九二六年、ダイムラー・モトーレン社とベンツ&カンパニーは合併し、ダイムラー・ベンツ株式会社が誕生する。
その名は、オーストリア・ハンガリー帝国領事の令嬢から
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305