-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
メダカ②【めだか】
- メダカが生物兵器テロの脅威から私たちを守ってくれているという。何が起こるかわからない恐ろしい現代社会で、浄水場の安全確保のために考え出されたシステムである。浄水場に設置した水槽のメダカを二四時間監視し、そのメダカに何かしら異常が出た場合には、給水を自動停止するという水質監視システムで、二〇〇七(平成一九)年度から静岡県で稼働している。二〇〇一(平成一三)年九月のアメリカ同時テロ攻撃を受けて、厚生労働省が全国の水道施設に要請した危機管理対策の一つとしての試みである。国が指示を出したのは、全部で一六項目による措置。たとえば、テロリストを入国させないための対策強化、テロに使用される恐れのある物質の管理強化、テロリストに関する情報収集能力の強化などだ。このシステムは、さしずめ物質の管理強化に当てはまるといったところだろうか。メダカが約三分間ほど同じ範囲内を泳ぐ習性を持つことに着目し、浄水場と同じ水源の水を引いた二つの水槽にメダカを一匹ずつ泳がせたものを撮影するのだ。この映像をコンピュータが管理し、①行動範囲が狭まる、②呼吸系に支障が生じて水面直下で泳ぎ回る、②激しく動き回る、③半死状態で沈下、④動かなくなって死などの異常を三分以上感知すると警報が鳴る。ほかのもう一カ所の水槽でも同じ状況があれば、二度目の警報が鳴って給水を自動停止するしくみである。その後、通常ならば浄水場に入った水が塩素処理や濾過を終えてしまうまで約一五時間かかるのに対し、このシステムならば三時間以内には異常を見つけて対処するという。静岡県では、二〇〇五(平成一七)年から浜松市の県営遠州広域水道の都田浄水場で試行していた。実際にこのシステムが作動するときがあっては困るのだが、ともかく毒見役のメダカには頭が下がる。
テロ対策に活躍が期待されているメダカ!?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305