-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ビヤホール【びやほーる】
- 日本初のビヤホールは、一八九九(明治三二)年八月四日にできた、東京・銀座の「恵比寿ビール BEER HALL」だった。日本麦酒株式会社(現・サッポロビール)が、工場直送の生ビールのおいしさを宣伝するためにつくった直営店だ。価格はガラス製ジョッキ半リットルで一〇銭。新しいもの好きの江戸っ子に好評で、評判が評判を呼び、遠方からの客も後を絶たなかった。しかし、「ビヤホール」というネーミングがなかなか決まらずに苦労したという。ビールの宣伝だから、「ビール」という言葉を使うことはすぐに決まったのだが、「ビール」だけではパッとしない。その後にどんな言葉をつけるか、英語に詳しい人に意見を求めた。「サロン」や「バー」などの候補が上がったが、迷った末に決定したのが「ホール」だった。ところで、ビールを飲むなら軽いつまみがほしくなるが、日本初のビヤホールが用意したつまみは大根だった。ビールの本場ドイツでは、ビールのつまみに生のラディシュを薄くスライスしたものを出す。それにならい、大根をつまみに出したのだ。ところが、西洋人と日本人の味覚の違いなのか、この大根のつまみはすこぶる不評で、客たちは誰もが残した。あげくのはてには、「何かもっとおいしいものはないのか」といった要望が多く出されたのである。そこで、日本人にもなじみのあるエビやふきの佃つくだ煮にを出してみると好評だった。しかしながら、「ビール」というハイカラな酒を宣伝したいビール会社にとっては、佃煮がつまみではイメージにそぐわないということで、佃煮のつまみはなくなったそうだ。余談だが、「ビヤホール」という言葉は、英語圏の人にとっては不思議な言葉なのだが、その後も日本では「ホール」という名のつく店が続々あらわれた。「ミルクホール」は有名だが、そのほか「甘味ホール」「お汁粉ホール」などもあった。
ビヤホールは、サッポロビールがつくった和製英語
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305