-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
- 冷奴【ひややっこ】
- 冷やした豆腐を大きめの直方体に切り、ネギやショウガ、ミョウガ、鰹節などの薬味を添えて食べる「冷奴」。簡単にできて、食欲がなくなる暑い夏にもツルリと食べられる一品だ。この「冷奴」、別名「奴豆腐」などとも呼ばれるが、豆腐と奴とはどんな関係があるのだろうか。「奴」とは、江戸時代、大名や武家に雇われて雑用をこなしした人をいう。大名行列などで、「槍持奴」として槍を振りながら先頭を歩くこともあった。この奴さん、トレードマークとして着物の筒袖のところに「白くて四角い」紋を大きく染め抜いていた。そこから、白い豆腐を四角く切って食べる料理を「奴」というようになった。冷やした豆腐を四角く切っているから「冷奴」、湯豆腐にすると「湯奴」、または豆腐がアツアツになるので「熱奴」などともいわれた。冷奴は、江戸時代の頃にはすでに広く知られた料理法であった。また、食材を大きく四角に切ること自体を「奴に切る」ともいう。同じ四角に切る切り方でも、「奴切り」は「大きく」切るというのがミソ。一センチ角ぐらいの大きさになってしまうと「賽の目切り」になる。さらに小さくなって五ミリ角ほどのサイズになると、「霰切り」となる。
冷奴の「やっこ」は、大名行列の先頭を歩いている人のこと
【出典】 |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2
- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305