-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
親鸞【しんらん】
- 日本で最も多くの信徒を擁する浄じょう土ど真しん宗しゅうの開祖である親しん鸞らんは、京都の公家だった日野有範の長男として生まれ、一一八一(養和元)年、九歳のときに青蓮院の慈円のもとで出家し、比叡山で修行する。一二〇一(建仁元)年、二九歳のとき、京都の六角堂に参籠し、夢のなかで聖徳太子に「法然を訪ねよ」と告げられ、浄土宗の開祖である法然の弟子となる。一二〇七(承元元)年、法然教団の十余名が危険思想の持ち主として死罪や流罪となったとき、越後(現・新潟県)に流罪となった。一二一一(承元五)年、赦免され、関東で布教活動をおこなった後、京都に帰り、晩年は著作活動に励み、一二六二(弘長二)年に往生した。仏の救済に頼るしかない悪人(戒律を守れぬ者)こそが阿弥陀仏の救いの対象となるという「悪人正機説」を法然から継承して広く唱え、その思想は弟子の唯円の著とされる『嘆異抄』に記されている。さて、この親鸞自身が「悪人」だったといいたいわけではないが、従来の仏教が妻帯を禁じていたのに対して、親鸞は妻帯している。法然に弟子入りする契機となった六角堂参籠のとき、夢にあらわれた聖徳太子が、「わたしがおまえの妻になりかわって生涯仕え、死に臨んで極楽浄土に導こう」と告げたので、結婚に踏み切ったと伝えられている。親鸞の妻としては恵信尼が有名だが、生涯に結婚した女性は彼女ひとりではなく、子どもも四男三女の七人のほかにもいたのではないかといわれる。
あの偉大な僧の多妻説
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305