-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
新聞【しんぶん】
- 新聞紙は、左右の切り口はまっすぐなのに、上下はギザギザ、しかも下の端のほうには小さな穴があいている。いったい、このギザギザと穴はどうしてできるのだろう。新聞紙の上下のギザギザも端にある穴も、すべては印刷工程でできたものだ。新聞紙は、まず四面分(見開き二つ分)の幅のロール紙(巨大なトイレットペーパーと考えればよい)を、輪転機というドラム状の印刷機で印刷していくのが一般的だ。その際、まず幅を半分(つまり、ちょうど見開き分)にするために、縦にカットするのだが、このとき使われるのは鋭いカッターのような刃である。印刷された紙は、この刃の上を進み、まっすぐにカットされていく。だから、新聞紙の左右の断面はまっすぐなのだ。さて、これで縦には切れたので、次にちょうど一部ずつを切り離すように横にカットしていかなければならない。つまり、この断面が新聞紙の上下になるわけであるが、このとき、一枚ずつカットしていくのは効率が悪いので、何枚かを重ねて束にしてカットする。束にしてカットするからには、ズレないように、大きな針が横一列に並んだ剣山のようなもので刺して固定する。そして、あとはギロチンのようにばっさりカットすればいいのだが、重ねた紙を次々にズレないようにカットするために、その刃(歯)はギザギザになっているものを使う。というわけで、新聞紙は上下の断面がギザギザで、下の端のほうに小さな穴がいくつか並んであいているのである。
新聞紙の下の端にある小さな穴は、いったい何?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305