-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
白殺し【しろころし】
- 白だが真っ白ではなく、ほんのわずかに灰色または黄色がかったような白が「オフ・ホワイト」だ。この色は日本語で「白殺し」という。もともとは藍染めの職人用語で、白い布にちょっとだけ藍をかけて真っ白ではなくすることを「白殺し」と称した。だから、本来「白殺し」は淡い青がかった白となる。漂白された布やパルプからつくられた紙など天然素材そのままの白は真っ白ではなく、どちらかといえば黄がかった白である。これは赤や橙、黄といった長波長の光の色をわずかだが反射しているためである。そこで、短波長の光の色を補うために青系の色を心もち加えると、黄みがかりが弱くなり、見た目はかなり真っ白に近い状態になる。藍染め職人はこのことを経験から知っており、白さを引き立てるために、ほんの少し青を加えるのである。そういう意味で「白殺し」は白さを引きたてるための青みづけだったともいえるだろう。最近では、青みづけをより効率的におこなうために(つまり真っ白さをより引き立てるために)、青などの短波長の光の色を放射する蛍光増白剤が使われている。蛍光増白剤自体は無色または黄がかった色をしているのだが、紫外線によって青がかった光の色を放射する。洗濯洗剤や布、紙などにも使われており、蛍光灯などの下でYシャツなどが青がかって見えるのはそのためである。
「オフ・ホワイト」の和名は「白殺し」
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305