-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
四六時中【しろくじちゅう】
- 四六時中とは「二四時間ずっと」「一日中」などの意味で、常に忙しいときなどに「四六時中忙しい」などと使う。この「四」と「六」は、積算(かけ算)すると「二四」だから、「四六時中」とは、つまり「二四時間」ということなのだ。これが、江戸時代には「二六時中」といわれていた。当時は一日を「一二」に分けていたためで、「二」と「六」を積算した「一二」で「一日中」をあらわしていたことになる。なお、一二に分けた時刻は、十二支によってあらわしていた。午後一一時から午前一時までが「子の刻こく」で、以後二時間ごとに「丑の刻」「寅の刻」「卯の刻」「辰の刻」「巳の刻」「午の刻」「未の刻」「申の刻」「酉の刻」「戌の刻」「亥の刻」となる。怪談でよく使われる「うしみつどき」は、「丑の刻」を四つに分割したうちの三つめの時間という意味で、午前二時から二時半をさし、「丑満つ」と書いて「真夜中」をさすともいう。また、夜明けから日の暮れまでを六等分する方法もあったようだ。夏と冬で時間がかわるため不便なようだが、太陽とともに寝起きする生活にはあっているともいえる。
四六時中とは、何時から何時まで?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305