-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ジレンマ【じれんま】
- 二つの事柄の間にはさまれて、どうにも動きがとれなくなることは誰にでもあることだろう。一つの問題に対して同時に二つの答えが目の前にある場合、それらが互いに矛盾し受け入れがたい状態であることを「ジレンマ」というのだが、この言葉はもともとギリシア語から生まれたものである。それは、「ジ(二重の)レンマ(仮定事項)」という意味で成り立っている。この言葉が日本以外にも世界中で引用されるようになったのは、矛盾し受け入れがたいものが世の中にあふれているからだろう。ところが、近年では二つの事柄だけでなく、一つ増えた「トリレンマ(三重苦)」や、さらにもう一つ増えた「クアトリレンマ(四重苦)」という言葉も使われはじめている。トリレンマについては、一九七〇年以降の「インフレ」「失業」「国際収支赤字」に直面したアメリカをあらわすのによく使われ、現在は、「経済の発展」「資源、エネルギーの確保」「環境の保全」はそれぞれ対立しているため、同時に達成はできない「トリレンマ問題」としてよくとりあげられる。さらに身近な例としては、「リストラ」「仕事量増大」「賃金は上がらない」というサラリーマンにも当てはまろうか。クアトリレンマは、前述した内容をさらに複雑にしたものであるが、さしずめ中国の言葉でいうなら「四面楚歌」という状態だろう。しかしながら、ジレンマだけで間に合わなくなったのは、世の中が複雑になったのが原因といえるのだろうか。それとも、決断力のない人間が増えてきたからなのだろうか。
「ジレンマ」は二枚、「トリレンマ」は三枚の板の「板ばさみ」
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305