-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
食生活【しょくせいかつ】
- 授業に集中できない児童が増えたなどの原因に、朝食抜きの食生活が挙げられている。なかには、ヨーグルトのような軽食を朝食として給食する小学校まで出ているようだ。一日に三度の食事をバランスよくきちんと食べることこそ健康づくりの基本ということは、どの医者も栄養士もいう。しかし、日本人が一日三回の食事をするようになったのは、一六世紀の終わり頃、せいぜい江戸時代、元禄文化の頃からだといわれている。それ以前の食事は朝と夕の二回だけだった。日の出の頃に朝食をとり、日の暮れる前に夕食を食べて寝るという生活習慣が続いていたようだ。その習慣を最初に崩したのは、戦国時代の武将や将兵たちらしい。戦場ではいつ戦いになるかわからない。朝早く起きて食事をし、夜も遅くまで起きていなくてはならない。朝食と夕食の間隔が長いと当然お腹がすく。そこで間に食事をとるようになったのが「中食(ちゅうじき)」、つまり昼食のはじまりだった。町民のほうはまだ二食だったが、戦乱の世が終わって安定した社会が訪れ経済も発展すると、生活形態も変わってくる。労働分担や労働時間がはっきりしてきて、やはり朝食と夕食の間が空くようになった。そこで軽く間食を食べていたものが、やがてきちんとした食事として定着するようになる。武士も、登城という形で出勤する官僚となり、朝から晩まで城に缶詰にされる。そんな彼らは弁当持参で登城するようになっていったようだ。
一日三回の食事になったのは、江戸時代から
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305