-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
渋谷【しぶや】
- 東京にある若者の街「渋谷」。一説によると、昔、この地を流れる川があったが、鉄分を多く含んでいたために、赤サビのような「シブ色」だった。そこで、その川を「シブヤ川」というようになり、珍しい色の川にちなみ、「シブヤ」と呼ばれるようになったという。それでは、「渋谷」の「谷」はどこからきたのだろうか。実は、この川が谷あいにあったことからだという。ほかには、現在の渋谷付近は昔は入り江で、「塩谷の里」と呼ばれていたのだが、いつしか「塩谷」がなまって「渋谷」に変わってしまったという説もある。また、平安時代の終わりに、渋谷地域を治めていた領主の河崎重家が、京都の御所に忍び込んだ賊を捕らえるという手柄をあげ、このときの賊の名が渋谷権介盛国という名であった。そこで、河崎の手柄を称えるために、賊の名である「渋谷」という姓を賜り、そこから「渋谷」になったともいわれる。賊の名を賜ることが名誉なことかどうかはさておき、河崎に渋谷の名を与えたのは堀川の院だとされるから、それはそれで名誉なことだったのだろう。なお、いずれも定説にはなっていない。ところで、渋谷の街がいまのような若者の街になったのは、およそ一九六四(昭和三九)年の東京オリンピック以降である。オリンピックの選手村跡が代々木公園となり、渋谷駅からそこへ向かう公園通りには、デパートや劇場が立ち並ぶようになったのである。加えて、近郊の原宿、青山などファッション街ともつながるようになり、とくに若者に支持される街となっていったのである。
渋谷の「渋」は、赤サビの色?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305