-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
おなら①【おなら】
- 「小さな音のおならのほうが大きな音のものよりも臭い」この話は本当なのである。その理由はおならの成分に隠されている。一般に成分の九九パーセント以上は、匂いのない窒素、水素、炭酸ガス、メタンガス、酸素などで占められ、このうちの窒素、水素、炭酸ガスの三つが主成分となっている。そして残りの一パーセントがアンモニア、硫化水素、インドールなどの悪臭のもとになる成分といわれている。では、何を食べることによってガスの成分が変わるのだろう。臭わないのはご飯、豆、イモなどの炭水化物で、臭うのは肉や魚などのタンパク質や脂肪ということになる。大量のガスは、ご飯などの炭水化物を食べたときに発生しやすいため、大きな音のおならは臭くないというわけだ。一方、動物性タンパク質や脂肪酸が発酵して発生するおならは臭いのである。そのため、動物性タンパク質や脂肪酸を多く含む肉類ばかりをたくさん食べ、植物性食物をあまり食べなかったときの場合は、ガスの量が少ないので音はしないが、強烈な臭い匂いを放ってしまう。ちなみに、あまりにもおならが臭いのは、大腸の調子がよくない場合もあるというから、用心しなくてはならない。
炭水化物を摂れば臭わず、タンパク質を摂れば臭う
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305