-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
インスタント【いんすたんと】
- 英語で「瞬間、即時」をあらわす言葉、「インスタント」。日本語では、手を加えずにすぐ食べられるものをさす言葉として定着している。そんなインスタント食品の代表格で双璧をなすのが、インスタントラーメンとインスタントコーヒーだろう。インスタントラーメンは、一九五八(昭和三三)年に誕生した。この年発売された日清食品の袋入り「チキンラーメン」がそのはじまりである。キャッチフレーズは「湯をかければ二分でOK」。その手軽さと一袋三五円という安価が受け、またたく間に人気商品となった。一方、インスタントコーヒーがこの世に誕生したのは一九〇一(明治三四)年のこと。アメリカで開催されたパンアメリカン博覧会で、日本人化学者、加藤博士が発表したのがはじまりとされる。ただし、当時の名前は「ソリュブルコーヒー」(soluble coffee=溶けるコーヒー)。インスタントコーヒーという言葉が使われるようになったのは、一九六〇(昭和三五)年に、森永製菓が「インスタントコーヒー」を発売したことに端を発する。このインスタントコーヒーという名前をきっかけに、ラーメンをはじめ、様々な食品で「インスタント」という言葉が使われるようになった。ちなみにインスタントラーメンの場合、当時は袋入りの中華麺だけだったが、いまではそばやうどん、やきそば、スパゲッティまで、あらゆる即席麺が存在する。それでも即席麺の約八五パーセントが中華麺で占めているため、現在もインスタント麺全体をインスタントラーメンと呼ぶことが多い。
商品化はラーメンが先、ネーミングはコーヒーが先
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305