-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
孫の手【東京雑学研究会編】
- 先端に小さな手のついた背中をかく棒「孫の手」は、かゆいところに手が届く便利な道具だ。かわいい孫に背中をかいてもらうようなものだから、「孫の手」と呼ばれるようになったと誰もが考えることだろう。
ところが、由来は中国の伝説にあったのだ。しかも、かいてくれるのは、孫でなく女性の仙人の手であったようだ。
中国の故事や伝説には、たびたび仙人が登場する。「神仙伝」と呼ばれる、仙人たちが活躍する物語も数多く残されている。
さて、日本の百科事典の原型とされる『和漢三才図会』によれば、後漢の恒帝の時代、蔡経という男のもとに、一〇年ぶりに彼の師匠である王遠という神仙(神でもある仙人)が訪れたという。そして王遠は「蔡経の家に来ている。久しぶりに会いたい」と、女性の仙人の麻姑を呼ぶ。仙人同士の関係は記されていないが、麻姑は王遠のガールフレンドだったのかもしれない。
美しい麻姑の鳥のような爪を見た蔡経が、「この爪で背中をかいてもらったら、さぞかし気持ちいいだろうな・・」と考えていると、王遠に叱責されたというのだ。蔡経はきっと麻姑に見とれていたのだろう。それほど美しい爪であったというわけだ。
これが中国の故事「麻姑掻痒=麻姑を雇いて痒きを掻く」のあらすじである。つまり、もともとは孫でなく、「麻姑の手」だったのだ。
一方、唐の杜牧の詩には、「愁いがきたとき、杜甫や韓愈など詩人や文学者の書物を読むと、麻姑にかゆいところをかいてもらうようだ」とうたわれている。美女の仙人に背中をかいてもらいたい。それは中国の多くの男性の願望だったのかもしれない。
§「孫の手」の孫とは、誰の孫?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473