-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
フグ刺し【東京雑学研究会編】
- 養殖ものなら、サラリーマンでも手を出せる値段でメニューに載せている居酒屋もなくはないが、やはり天然ものを高級料亭で、煮こごりから白子ポンズ、刺身、から揚げ、鍋、最後には雑炊とフルコースで食べたいのがフグ。
そのときは財布の大出血を覚悟しなければならないが、そんな高級魚らしく、刺身はごく薄く切ってきれいに並べられ、下の皿の絵柄が透けて見えるくらい。一度に一枚か二枚、ネギを巻いてもみじおろしとポンズでちまちま食べるのでなく、ブツ切りのマグロみたいにガブリとやりたい! ……というのは、フグの価格に幻惑されての思い違いで、ほんとうは最もフグをおいしく食べてもらうための、料理人の腕の見せどころが、このフグの薄造りである。
食用にされるフグは、いちばんおいしいとされるトラフグをはじめ、サバフグ、ショウサイフグなどがあるが、いずれも身がしまっていて硬い。分厚く切ったのでは、口の中でモゴモゴさせるばかりで噛み切れず、味わうどころではないのである。
薄くそぎ切りにしてあるからこそ、コリコリした歯ごたえを楽しみ、楽に噛み切ることができるのだ。
同じようにコリコリした歯ごたえで、刺身に添えられている皮の下のゼラチン質の部分は、「とおとうみ」と呼ばれているが、これは三河(身皮)の隣が遠江というしゃれだ。関西でフグのちり鍋のことを「てっちり」というのも、毒に当たると死ぬところから、弾に当たると死ぬ鉄砲からのもじりである。
§フグ刺しはなぜ薄い?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473