-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
年越しそば【東京雑学研究会編】
- 大晦日に正月を迎える準備をしながら食べるそばの味には、格別のものがある。それぞれの家庭にそれぞれの食べ方があり、それもまた楽しい。ニシンをのせる人、てんぷらをのせる人、卵の人などなど……さまざまである。老舗のそば屋の繁盛ぶりも、かならずテレビで報道されている。このように年越しそばを食べて送る大晦日の風景は、明治・大正の頃も同じであったようだ。
では、年越しそばの起源はというと、江戸中期からの風習であるらしい。しかし、この風習が全国に広まったのは、ずっと後のことと思われる。江戸後期の桑名地方では、年越しそばを食べるのは、毎年恒例のことのようであったが、柏崎の方では、その風習はなかったようだ。また、大坂では、麦飯と赤鰯を食べることになっていたようである。
年越しそばの由来は、はっきりしないが、次のような諸説がある。
鎌倉時代のこと、宋の国から博多に来ていた謝国明という貿易商が、年末貧しい人々に「そばがき餅」をふるまったところ、翌年は運が向いてきたというので、毎年、大晦日に「運そば」を食べる習慣ができた。「運気そば」「福そば」とも言われる。
また、そばの実は、三角形の面でできている。古来三角形は邪気を払うとされているので、そばは縁起のよい食べものと考えられた。そこで、無事息災を祈って、大晦日にそばを食べたのである。
江戸時代、麺になったそばは、「そば切り」と呼ばれた。これは細く、長いので、長寿で身代が長く延びるようにと食べられた。「長寿そば」「のびそば」と称する地方もある。
金箔は、そば粉で台面をぬぐっておくと、よく延びる。また、金粉を集めるのにもいいというので、「金を集める」そばを食べ始めた。
畑のそばは、風雨で倒れても翌日には立ち直る力がある。その力にあやかって、そばを食べるという。
ほかにも、年越しそばを食べる理由はいくつもある。人々はいろんな名称をつけ、それぞれの理屈に納得しながら食しては、新年の活力をそばからもらっていたようだ。こうして年越しそばは、日本全国に広まっていった。
§大晦日に年越しそばを食べるのはなぜか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473