-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
テキーラ【東京雑学研究会編】
- アルコール度の高いことで知られるテキーラは、メキシコの植物でリュウゼツランの一種から造られる酒だ。植物の名をアガベ・アスール・テキラーナという。
この名前から、原料の植物が酒の名になったように思えるが、実際はシエラマドレ山脈の北側にあるハリスコ州の村、テキーラに由来する。
今ではジン、ラム、ウオッカと並んで世界の四大蒸留酒とされるテキーラだが、誕生のきっかけは、偶然の出来事だった。一八世紀半ばの、メキシコがまだスペインの統治領だった時代のこと。アマチタリャ地方で大きな山火事があったとき、その焼け跡にアガベ・アスール・テキラーナが黒焦げになって残っていたが、一面にいい香りが漂っていたという。
村人の一人がけげんに思って焼け焦げた植物を押しつぶすと、中からチョコレート色をした液が染み出てきて、なめると甘い味がした。そこで、その汁を集めて絞り、発酵させてみたところ、無色の極上の酒となったのがテキーラ醸造の始まりとか。そのため、質のよいアガベ・アスール・テキラーナのあったテキーラ村が、この酒のメッカとなったのだ。
また伝説によれば、この酒の最初の発見者はハツカネズミで、植物の甘い汁を巣に溜め込んでいるのを人間が見つけ、それを集めて発酵させてつくるようになったともいう。が、これは一〇〇〇年も前の話で、実際にはスペイン人が南米大陸を訪れるようになってから、本格的な蒸留工場が誕生したようだ。
それでも、メキシコ産の特殊な酒でしかなかったテキーラが、現在のようなメジャーな存在になったのは、一九四九年のアメリカでのカクテルコンテストで、テキーラをベースにした「マルガリータ」が入賞したことがきっかけだった。
今では、テキーラを名乗ることができるのは、ハリスコ州全域とミチョアカン州、ナヤリット州の一部地域で蒸留されたものだけ。このようにメキシコ政府が決め、厳しい品質管理が行われているのは、フランスの格付けワイン並み。隣接の州で生産されるものは、原料や製法は同じでも「ピノス」という名で販売されている。
§テキーラは山火事が原因で生まれた!?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473