-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
スタミナドリンク【東京雑学研究会編】
- 疲労回復の特効薬であるスタミナドリンク。各社からさまざまなものが商品化されており、風邪のひきはじめなどにお世話になることが多い。
さて、このスタミナドリンクのビンだが、なぜ、茶色をしているのだろうか。
スタミナドリンクに含まれているのはさまざまなビタミンである。それをバランスよく摂ることによって、疲労が回復するのだ。そのビタミン、実は直射日光に非常に弱いのである。特に、日光の中の紫外線によって、成分が壊されてしまう。
つまり、茶色は遮光のためにつけられているのである。
ちなみに、ビールが茶色のビンに入れられているのも、この紫外線を遮断するためである。
ビールは穀物を発酵させ、濾過しただけのものなので、不純物がいろいろと含まれている。それが紫外線に当たると変質し、味をそこねてしまうのである。
これに対して、焼酎、ジン、ウィスキーなどは、発酵させた後に蒸留してあるために、不純物が含まれておらず、紫外線に当たっても味が変わることがない。
そのため、それらは透明のビンに入れられているのだ。中には茶色のビンを使うこともあるが、これはどちらかといえばデザイン性で用いられているのだろう。
§スタミナドリンクのビンが決まって茶色なのはどうして?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473