-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
スカンク【東京雑学研究会編】
- スカンクといえば、ひどく臭いガスを発することで知られている。その強烈さは笑い事ではなく、一度嗅いでしまったら、二度とスカンクには近づきたくなくなるという。
それもそのはず、スカンクはイヌ、クマ、ピューマなどの天敵から身を守るためにガスを発しているのである。スカンクのガスを浴びた天敵たちは、すっかり懲りてしまい、その後自分からスカンクを避けるようになる。また、スカンクのほうでも、その敵がすぐ近くにやって来るまで、平然としている。もっとも、これほどの悪臭でも、ワシやフクロウなど、猛禽類の天敵には効果がないという。
スカンクの体は、白と黒の縞で目立つ色をしているが、これも「近づいたら臭いぞ」という警告を発して、天敵を遠ざけようとしているのだと考えられている。
悪臭の元になっているのは、実はおならではなく、肛門腺から分泌される、黄色い油状の分泌液である。肛門腺は袋状になっており、筋肉の働きで分泌液を放出する。
この液が人間の皮膚についたとしても、簡単に洗い流すことができるが、衣服につくとにおいがとれず、二度と着られなくなり、また、目に入ったりしようものなら激痛が走り、一時的に目が見えなくなるという。しかし、命には別状はなく、後に残る障害もないらしい。
においの主成分は、ブチル・メルカプタンというガスで、これが戦争に使用されたことがある。
第一次世界大戦は、飛行機や毒ガスがはじめて武器として使用され、近代戦の幕開けになったといわれている戦争だ。
「スカンクのにおいがしたら、ドイツ軍は毒ガスだと思って、あわてるかもしれない」こう考えたアメリカ軍は、風上からスカンクのにおいのガスを流してみた。
策略はまんまと成功し、驚いてガスマスクを装着したドイツ軍の動きは、すっかり鈍くなった。アメリカ軍は、これ幸いと身軽な格好で風上から攻撃を仕掛けた。
ドイツ情報部が作戦を見破るまで、アメリカ軍は何度もスカンクのにおいのガスを流し、戦いを有利に展開したのである。
§スカンクの毒ガスが戦争に使われた?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473