-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
すっぱ抜く【東京雑学研究会編】
- 「すっぱ抜く」というと、人の秘密や隠し事などを暴くこと。例えば「週刊誌が政治家のスキャンダルをすっぱ抜いた」「すっぱ抜き専門の週刊誌・◯◯」といった使われ方をしている。
この「すっぱ抜く」という言葉の語源は何なのだろう?
実は、この言葉、もともとは戦国時代にルーツがあった。
「すっぱ」というのは忍者を意味する戦国時代の言葉で当時は「素破」「透破」と書かれていた。鎌倉時代末、兵法の天才・楠木正成が伊賀忍者を大勢使いスパイ活動を行わせ、絶えず敵側の情報収集をして戦略に役立てていた。
楠木正成に雇われた忍者が思いもよらないところにも立ち入り、極秘の情報を奪っていったことから、人の意表をついて秘密を暴くことを「すっぱ抜く」というようになったのだ。
つまり「すっぱ抜く」は「すっぱのように人の秘密を暴く」ことだが、古い言葉では刀をスッパリ抜くことも「すっぱ抜く」といっていた。これは「すっぽ抜ける」と同じ意味で、「すっぱ抜く」の語源としてはこちらが本来のものらしい。これから忍者の「すっぱ」への連想が働いて「すっぱ抜く」という用法が生まれたとも考えられる。
ちなみにこれらの忍者には戦乱時はスポンサーがつくが、世の中が安定してくると職を失い、無頼の徒になる者が多かった。当然、中にはスリや盗賊に身を落として悪事を働く者もいたわけだ。
時代劇などで盗賊を「すっぱの皮」などと言うのは、こういった事情からだ。この場合の「皮」は「化けの皮」などからの応用で、特別な意味はないと考えられている。
§すっぱ抜くって、どういう語源なの?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473