-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
シュークリーム【東京雑学研究会編】
- シュークリームというお菓子を思い浮かべてみてほしい。一体、この形は何に見えるだろうか。答えをいう前に、まずはシュークリームそのものの歴史からお話しすることにしよう。
シュークリームが生まれたのはフランス。こちらでは駄菓子の一種とされており、気軽に食べられる存在なのだとか。おしゃれにナイフやフォークが添えられるが、手づかみでガブッと食べた方がおいしいのも、いかにも駄菓子そのものといった感じだ。
さて、このシュークリーム、母国での正式名称は「シュー・ア・ラ・クレーム(chou a` la cre`me)」である。フランス語で「シュー」はキャベツのこと、「ア・ラ・クレーム」は「クリームの入った」という意味になる。このお菓子が日本に入ってきたときに、「ア・ラ」が省略され「シュークリーム」と呼ばれるようになったのである。
名前のとおり、答えはキャベツ。小麦粉、バター、卵でできたシュー生地を焼き上げると、いかにも小さなキャベツのような形ができ上がる。色は違えどキャベツそっくりなので、この名前がついたわけである。焼き上げた生地の側面に穴をあけ、カスタードクリームなどを詰めると、みなさんもよくご存じの人気のお菓子のでき上がりとなる。
細長いエクレアもシュークリームの一種。そのほかに、白鳥や花籠の形に焼かれたもの、一口大のプチシュー、たくさんのシュークリームを山のように積み上げたクロカンブッシュなどの種類がある。
§「キャベツ」との関係とは?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473