-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
グロッキー【東京雑学研究会編】
- 「ああ、もうグロッキーだよ」なんて口にすることがよくある。心身ともにひどく疲れたとき、あるいはボクシングやプロレスの選手が打ちのめされてフラフラになったのを見て、そう言う。この言葉はどのように生まれて、ポピュラーになったのであろう。実は人のあだ名に由来すると言われている。
ときは一七世紀後半から一八世紀半ばのこと。イギリス人で、西インド諸島の総司令官であったエドワード・バーノン提督は、悪天候のときにグロッグラム(grogram)と呼ばれる特徴ある布地の外套を着ていた。この布地は絹と毛の粗い混紡地であった。それで彼には「オールド・グロッグ(Old Grog)」というあだ名がついていた。
当時イギリス海軍の兵員に支給されていたラム酒は、アルコール度数が高く、ストレートで飲んだ兵員たちはいつも酔っ払っていたため、水で割って飲むよう命令が出された。そこで、この水割りのラム酒が、提督のあだ名を取ってグロッグと呼ばれるようになった。ここから酔いをもたらす酒のことを、一般にグロッグと呼ぶようになったという。
ところが兵員たちは、こっそりとストレートで飲んでいた。提督のお出ましだというので、急いでラム酒を隠そうにも、みんな酔っ払ってフラフラであった。そして、この状態がグロッギー(groggy)と呼ばれるようになった。
こういうわけでグロッキーは、正しくはグロッギーなのである。そして次第に、ひどい疲れや殴られたことによる「足元のふらつきやよろめき」も、グロッキーと表現するようになった。語源は、特徴ある布地の名前から作られた、イギリス海軍提督のあだ名だったのである。
提督は、はたしてこの事実を名誉なことと受け止めたであろうか。それはさておき、あまりグロッギーいやグロッキーにはなりたくないものである。
§ふらふらの状態のことをグロッキーと言うのはなぜか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473