-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
黒ビール【東京雑学研究会編】
- 安さ、手軽さが売り物の発泡酒に対し、押され気味のビールは、味わいの深さで勝負するようになってきた。大手メーカー以外の地ビールもブームは去って、定着しつつある。
中でもファンを増やしているのが、黒ビールなどの「ダークビール」と呼ばれる色合いの深いビールだ。アルコール度も高めで、フレーバーも強いものが多く、発泡酒には飽き足らない消費者の支持を集める大人のビールといえる。
ところでこれらのビールは、なぜあのような色をしているのだろうか。
本来のダークビールは、ローストされた麦芽を使っている。ローストすることで麦芽は暗褐色になり、ローストする時間が長いほど黒くなっていくのだ。
色が深まると同時に、麦芽のフレーバーも変化し、甘味を増すようになる。これは加熱することによって、麦芽中の炭水化物(デンプン)が糖に変化するからだ。
ローストされた麦芽と、ローストしない麦芽とを組み合わせてダークビールはつくられる。割合によって色が濃くなったり淡くなったりする。いわゆる黒ビールは強くローストされた麦芽を多く使ったビールだ。
§黒ビールはなぜ黒いのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473