-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
公的資金【こうてきしきん】
- 最終的には税金を根拠とする国の資金
金融市場などで調達される民間資金に対し、政府部門から拠出される資金のことを公的資金という。一定の政策目標の達成のために使われることが多い。
不良債権の処理などによって経営が圧迫されている銀行の資本には、一部に公的資金が入っている。普通株よりも配当などを優先的に受けられる代わりに、株主としての議決権がない「優先株」を国が引き受けているのだ。
公的資金を注入する目的は、銀行の自己資本比率に対するBIS規制を守るため。銀行の資産査定や担保評価を厳しくすると、自己資本比率の低下が心配されることから、公的資金の注入論議に結びついている。
銀行に対する公的資金の注入は、これまでに2度ほど行われた。1回目は1998年のことで、大手銀行など21行に約2兆円が注入された。その後、公的資金の注入を受けた日本長期信用銀行(当時)と日本債券信用銀行(当時)が一時国有化されるなどの事態に至ったため、1999年に2回目の公的資金の注入が行われた。このとき、大手銀行など15行に対して約7兆円の規模だった。
public money
【出典】![]() |
時事用語のABC(著:時事用語ABC編集部) 「 時事用語のABC 」 |
A D |
時事用語のABCについて | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
時事用語のABC

- 【辞書・辞典名】時事用語のABC[link]
- 【出版社】Ea,Inc.
- 【編集委員】時事用語ABC編集部
- 【書籍版の価格】
- 【収録語数】
- 【発売日】
- 【ISBN】