-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
さつま黒若潮【さつまくろわかしお】
- 最新設備で品質を安定し
熟練の技で味と香りを高める
【希望小売価格】900ml 970円 1.8l 1840円
【度数】25%
【原料】芋(黄金千貫)
【麹菌】米麹(黒)
【蒸留方式】常圧
豊かな甘味と香りが特徴で、旨味がいつまでも口中に残り、芋焼酎の魅力を堪能できる。ロックや冷やして飲むとその旨味がストレ-トに伝わる。ぬる湯割りもいい。
【タイプ】リッチ
【香味】シンプル--□□□□□□-複雑
【ストレート】○【ロック】◎【水割り】○【お湯割り】◎
良質な黄金千貫の産地として知られる志布志で、5つの蔵元が協業組合(現在は株式会社)を設立。いち早く蔵を機械化して品質を安定させた。一方、昔ながらの甕壺仕込みや木樽蒸留も行い、さらにトンネル貯蔵保管庫を新設するなど、独自の味と香りを造り上げている。
芋焼酎のほか麦焼酎も造るが、多くの銘柄が国内外の鑑評会やコンテストで次々と受賞。なかでも高い評価を受けているのが「さつま黒若潮」だ。地元大隅産の新鮮な黄金千貫、シラス台地で磨かれた志布志の地下水を使用し、黒麹で仕込んだもので、貯蔵熟成を経て、芳醇な甘味とコク、旨味を引き出している。
【蔵元】若潮酒造(株)
099-472-1185
鹿児島県志布志士志布志町安楽215
昭和43年(1968)創業
【芋】<鹿児島県>

【出典】![]() |
東京書籍(著:監修:SSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)) 「 焼酎手帳 」 |
A D |
焼酎手帳について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
焼酎手帳

- 【辞書・辞典名】焼酎手帳[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】監修:SSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)
- 【書籍版の価格】1,512
- 【収録語数】140
- 【発売日】2010年7月
- 【ISBN】978-4487804221