-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
三岳【みたけ】
- 屋久島の名水で仕込まれた
飲みやすくてさわやかな酒
【希望小売価格】900ml 985円 1.8l 1840円
【度数】25%
【原料】芋(黄金千貫)
【麹菌】米麹(白)
【蒸留方式】常圧
バナナの葉が描かれた、南国ム-ド豊かなラベルが目印。まろやかな味わいで飲み口が良く、後味もすっきりとしている。さらに手頃な値段も魅力だ。
【タイプ】リッチ
【香味】シンプル--□□□□□□-複雑
【ストレート】○【ロック】○【水割り】○【お湯割り】◎
世界自然遺産登録の屋久島に建つ蔵元。樹齢数千年の杉の原生林で濾過された屋久島の水は、名水百選の中でも屈指の名水と評判で、この水で仕込まれた「三岳」は、近年、首都圏で人気急上昇の銘柄だ。もともと地元で飲まれていた焼酎だけに、最近は県内で手に入らないとの嘆きも。
九州最高峰の宮之浦岳と永田岳、黒味岳の名峰三座から命名されたこの銘柄は、その山々を源にする名水の恵みを受けた、まろやかな味わいが生命。飲み口が良く、さわやかな酔い心地へと誘う。ポピュラ-だが約半量のお湯で割り、人肌ほどの温度で味わうと旨さ、甘さが際立つ。ストレ-ト、ロック、水割りもいい。
【蔵元】三岳酒造(株)
0997-46-2026
鹿児島県熊毛郡屋久町安房2625-19
昭和33年(1958)創業
【芋】<鹿児島県>

【出典】![]() |
東京書籍(著:監修:SSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)) 「 焼酎手帳 」 |
A D |
焼酎手帳について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
焼酎手帳

- 【辞書・辞典名】焼酎手帳[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】監修:SSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)
- 【書籍版の価格】1,512
- 【収録語数】140
- 【発売日】2010年7月
- 【ISBN】978-4487804221