-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
幕府直轄の幹線道【ばくふちょっかつのかんせんどう】
- 江戸時代に、西欧諸国から多くの外国人が日本を訪れている。そして旅行記などに、日本の道路についての印象が書かれている。外国人は口を揃えて、日本の道路はすばらしかったというのである。
道幅は広く、排水のための溝もつくられている。路面は驚くほど平坦で、街道の両側に連なる松並木が日陰をつくって、旅人たちに休息の場を与えている。一里塚が旅人の旅程の目安になっている。とにかく道路の整備が実によく行き届き、ヨーロッパの道路とは格段の違いである、と日本の道路をベタ誉めしているのである。また、皆左側を規則正しく歩いているので、旅の集団と出合ってもスムーズにすれ違いができると日本人のマナーについても誉めている。確かに江戸時代の道路は手入れが行き届き、外国人が目を見張るほどであったようだ。
しかし、外国人の見た道路は主に東海道と江戸の街路だったので、これだけで日本の道路がよかったとはいい切れないだろう。だが、江戸の五街道をはじめ、幕府直轄の幹線道に限っては、手入れがよく行き届いていた。しかし、江戸時代の道路は参勤交代など、主に公用を目的に整備されたもので、決して庶民のことを考えていたわけではなかった。
また、道路状態が良好だった最も大きな理由は、当時の道路にはまだ馬車が走っていなかったからである。交通の手段はもっぱら徒歩であり、駕篭(かご)や大八車が時折行き交う程度であったというから、道路の損傷も少ない。そこがヨーロッパの道路との大きな違いであった。
明治に入り、日本にも馬車が導入されると、外国人が誉め称えた道路はたちまち悪路と化した。砂利を敷き、砂で路面を固めた程度の道路では、馬車が通れば立ち所に傷んでしまったのである。
日本の道路はすばらしい?
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154