-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
道路の先進地【どうろのせんしんち】
- 旅行などで山形県を訪れたことのある人なら、山形が道路の先進地だと聞いてもまず信用しないだろう。先進地らしい要素がどこにも見当たらないからだ。
県の面積は九三二三㎢と、全国で第九位の広さを誇っているものの、道路の延長距離は全国で三三位、道路面積は二九位、舗装率二七位、中央分離帯の設置距離四一位と、どれも平均以下。高速道路も走ってはいるがその距離は短く、他県に比べて道路整備が進んでいるとはいい難い。この山形県のどこが先進地だといえるのか、首を傾げたくなるが、道路の先進地というのは明治時代の話だったのである。
一八七六(明治九)年に初代の山形県令(現在の県知事)になった三島通庸(みちつね)は、山形県の劣悪な道路の現況を目のあたりにし、道路整備の必要性を痛感した。山形県は農業は盛んに行われているが、せっかく収穫した農作物の輸送手段がない。牛馬や荷車の数も著しく少なく、もっぱら農作物を人間が背負って運んでいるという有様である。三島県令は、「県民の暮らしを豊かにするにはまず道路を整備し、経済活動を活発にさせる必要がある」と力説し、大規模な道路建設を推進した。
三島県令が在任した六年間に、二三か所の幹線道路約三五〇kmを改良し、六本のトンネルを建設し、六五か所の橋を架けた。なかでも、米沢と福島の間に横たわる奥羽山脈を抜ける栗子山隧道(ずいどう)(八七六km)の建設は、当時としては画期的なものであった。開通式には明治天皇を迎え、「万世大路」の名を賜ったのである。
東北地方を訪れたイギリスの旅行家は、みちのくの悪路に閉口したものの、山形県に入るなりその道路の立派なことに驚いている。道幅は広く、交通量も多くて非常に繁栄していたというのである。
山形県が道路の先進地?
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154