-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
若狭街道【わかさかいどう】
- 現代のように交通の発達していなかった時代、海から遠く離れた地域の人々にとって、魚介類は貴重な蛋白源だった。日本の旧首都京都には海がない。魚が京都の人の食膳に上ることは少なかったことだろう。
今でこそ太平洋側が表日本だと大きな顔をしているが、中世までは大陸と相対する日本海側が、日本の表側だったのである。若狭湾のほぼ中央に位置する小浜は良港に恵まれ、古くから中国や朝鮮と交流があった。小浜は大陸文化の上陸地、すなわち京都への玄関口だったのである。京都への最短距離でもあったことから、京都との結びつきも強かった。小浜が「海のある奈良」と称され、国宝級の寺社が多いのもうなずけよう。
日本海に揚がった魚介類は、小浜から京都に運ばれた。この交通路が若狭街道である。京都へは二通りのルートがあった。ひとつは小浜から琵琶湖北西岸の今津へ抜けるもの。小浜から今津まで約三八kmあったことから九里半越えともいわれた。今津からは湖上を大津まで行き、そこから京都へ入った。もうひとつのルートは、琵琶湖の手前で南に折れ、花折峠、大原を経て京都に至る道で、この道が京都への最短距離だった。だが、京都まではどう急いでも丸一日かかる。保冷技術のなかった当時、魚介類を生のままで京都まで運ぶことは困難であった。特に鯖の鮮度は落ちやすい。そこで、魚を塩でしめてから陸送するという方法がとられた。行商人に担がれた鯖は、遠い道のりを京都まで運ばれた。
ところが、輸送に丸一日要したところに大きな意味があったのである。京都に着いた頃には塩加減もほどよく、特に塩鯖は京都の人々には大変な人気を呼んだ。こんなところから、若狭街道のことを鯖街道と呼ぶようになったのであろう。
若狭街道をなぜ鯖街道という?
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154