-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
絹の道【きぬのみち】
- 「絹の道」といえば、東洋と西洋を結ぶ古代の交通路。中国から西アジア、ヨーロッパへ絹が運ばれた道としてあまりにも有名だが、日本にもいささかスケールは小さいが、絹の道が存在したのである。だが歴史はそれほど古くはなく、江戸後期になってからのことだ。
秩父や多摩地方は古くから養蚕業が盛んで、生糸の生産はこの地方の主要な産業だった。その集散地として栄えた八王子は、織物の町でもあった。伝統は今も受け継がれ、ネクタイ地の生産は全国の五〇%以上を占めているほどである。
一八五八(安政五)年、日米修好通商条約が締結されると、下田、箱館のほか、神奈川、長崎、新潟、兵庫(神戸)に港が開かれ、その後神奈川から主力の移された横浜港は、貿易が活発になった。その中心が生糸、絹製品だったのである。貿易が盛んになると、生糸は秩父や多摩地方からばかりではなく、信濃、甲斐、上野などからも八王子に集まり、八王子は生糸の一大集散地としてますます栄えた。特に八王子の南にある鑓水村(現八王子市)からは、鑓水商人と呼ばれる多くの絹商人を輩出し、絹取引で富を築いた豪商たちの屋敷が、街道筋に軒を連ねた。
横浜港も生糸、絹製品の貿易が原動力となって著しい発展をみせた。貿易額の八〇%以上を生糸、絹製品が占めるときもあったほどである。八王子から町田を通り、横浜港までの四〇kmあまりの道のりが「絹の道」と呼ばれる街道で、この道を頻繁に絹商人が往来したのだ。しかし、一九〇八(明治四一)年に八王子と横浜間に鉄道が開通すると、絹の輸送は鉄道に取って代わられ、「日本のシルクロード」とまで呼ばれたこの街道は、すっかり廃れてしまった。かって繁栄した絹の道も、鑓水の一部に名残りをとどめているにすぎない。
日本にもあった絹の道
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154