-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
海上国道【かいじょうこくどう】
- 車の通行できない国道は各地にある。前述の階段国道もその一つなのだが、これらの国道は車は通れなくても、人は歩いて通ることができる。ところが、人さえ歩いて通ることができない国道が各地にあるのだ。崖が行く手を阻んでいたり、川に橋が架かっていないなどというものではない。さて、どんな国道か。
答は、海の上の国道なのである。人呼んで「海上国道」、この海上国道が、わが国にはずいぶんある。では、なぜ海の上が国道になりえるのか。疑問を持つ人は多いはずである。
道路法の第二条には「道路法上の道路とは、トンネル、橋、渡船施設、道路エレベーター等、道路と一体となってその効用を全うする施設、または工作物および道路の附属物で、当該道路に附属して設けられているものを含んだものをいう」とある。要するに、たとえそこが海の上で、車の通行が不可能であっても、一本の交通系統として重要であると認められれば、国道として指定されるのだ。その意味でフェリーボートの航路も、その地域の重要な幹線路であれば国道になりえる。ただ、陸上を走る道路のように標識があるわけではないので、一般の人にはどこが国道なのかはわからない。
本州と北海道との間の津軽海峡上には、国道二七九号、二八〇号、三三八号の三本の国道が走っているし、東京湾を横断する横須賀市と富津町を結ぶ航路も、国道一六号の一部区間なのである。九州南端の鹿児島市と沖縄の那覇市の間にも、国道五八号が走っているのだ。全長が八五七・六kmもあり、日本一長いといわれる国道四号(七四三・六km)より、一〇〇km以上も長い。ただし、陸の上を走っているのは、種子島や奄美大島など二四八・一kmだけで、六〇九・五kmは海の上なのである。
日本一長い国道は九州にある?
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154