-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
国道の長短【こくどうのちょうたん】
- 全国に四五九路線ある国道のなかで、最も長い国道は何号線か。それは東京日本橋と青森市を結ぶ全長七四三・六kmの国道四号で、旧奥州街道とほぼ同じコースをたどっている。次いで長いのは、東京から大阪までの旧東海道に沿って走る国道一号で、全長六一二・九km。三位は国道九号で、京都から山陰地方を海岸づたいに通り、下関市までの五九四・七km。いずれの路線も長く、起点から終点まで走るのは容易ではない。
一方、短い国道となると、日本一短い国道は、なんと鉄道のプラットホームよりも短いのだ。全長わずか一八七m。神戸港と国道二号を結ぶ国道一七四号である。歩数にして三〇〇歩あまり、三分とかからない距離なのである。東京駅のプラットホームは五〇〇m近くあるから、その半分以下しかないことになる。次いで短いのは、岩国空港と岩国市街を結ぶ一八九号で、全長三七二m。三位は東京芝と東京港の間の国道一三〇号で全長四八二m。
では、なぜこのような短い国道が存在するのか。前にも述べたように、港(空港)は日本の陸上交通を担う上で最も重要視されてきた。道路がいち早く整備されたのも、東京や大阪と開港場とを結ぶ路線だった。その路線がたとえ短くても、物資輸送など、日本の経済活動にとっては重要な道路なのである。
プラットホームより短い日本最短国道
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154