-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
階段国道【かいだんこくどう】
- ひと口に国道といっても、道路幅が一〇〇mもあるような交通量の激しい道路から、未舗装のでこぼこ道もある。でも、車が通るようにできていれば、道路といわれてもおかしく思うことはないだろう。
しかし、国道のなかには「道」と呼べるのかも考えてしまいそうなものがある。とりわけ一番の変わりダネは、何といっても階段国道だろう。その名のとおり、階段が国道という全国でも唯一のもので、青森県の津軽半島最北端の、竜飛崎(たっぴざき)近くにある。
津軽半島の東岸を北上していくと、やがて国道三三九号は、車も通行できない細い路地となり、集落を抜けると忽然と階段が現れる。階段の麓には国道の標式と、その下には「階段国道」と表示されたプレートがついている。紛れもなく、この階段は国道なのである。三六二段、標高差約七〇m。岬の麓から灯台のあるところまで、この階段国道が続いているのだ。階段を上り詰めると、視界が一気に開ける。眼下には津軽海峡の青い海が広がり、晴れた日には、対岸の北海道が見える。
この路線が国道に昇格したとき、階段部分も整備するはずだった。しかし、その後の調査で、階段部分に道を通すには傾斜がきつすぎるため、ループにするかトンネルを掘るか、何らかの手立てを講じなければ困難だという結論に達した。そのため、階段の手前にある迂回路を、国道として整備したらどうかという案も出たが、それだと階段は国道でなくなる。それより、階段をそのまま残し、観光スポットとして売り出した方が得策だということになった。
何てったって全国にここだけという珍しい階段国道である。そこで、階段に手すりをつけるなどして、国道を車道としてではなく、歩道として整備した。その甲斐あって、遠方からも観光客がやってくるようになった。
これはびっくり階段国道
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154