見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 治安維持【ちあんいじ】



4 治安維持に貢献する辻番所・自身番の役割…町人エリアの防犯・防火はすべて自費
 江戸の町の治安が良かったなんていうのはウソだ。とくに戦国気分が抜けない江戸時代の初期は、恐ろしく治安が悪かった。藩が改易されて江戸の町には牢人が溢れ、おしゃれや喧嘩に精を出す「かぶき者」が闊歩するようになっていく。また、戦争がなくなったことで無骨者たちは欲求不満に陥っていた。
 そんなことから、3代将軍・徳川家光の頃、1620年代から1640年代にかけて、江戸の町には辻斬りが横行した。いわゆる通り魔殺人である。犯人は、先に述べた牢人やかぶき者、無骨者といった、欲求が満たされない武士たちだった。
 彼らは夜な夜な江戸の町を徘徊し、チャンスと見れば、老若男女構わず、人間を斬り殺した。新刀の切れ味を試すため、100人斬りの記録を達成するためなど、恐ろしく短絡的な犯行であり、現代の中学生によるホームレス殺人事件や精神異常者を装った連続殺人を彷彿とさせる。
 いずれにせよ、そうした状態だったから、「夜の使いを頼んでも誰も引き受けなくなってしまった」と豊前中津藩主・細川忠興が手紙で嘆くほどになってしまった。
 そこで幕府は、1628年、辻番所を設けるよう、各藩に通達を出した。武家屋敷などに張り出しを造り、そこに常時人間を置いておき、辻斬りを警戒するのである。規定によれば、昼2名、夜4名を定員とし、番人には不審な者を連行する権限、抵抗する者を討ち殺す権限も付与された。
 辻番所は大きく3つに大別される。幕府直営の公儀辻番、諸藩の大名辻番、大名や旗本などが複数で設置する組合辻番である。これらは主に武家地を警備していた。
 やがて約900か所にも増えた辻番所は、不審者の取り締まりに加え、酔っ払いの世話、死人の届け出、ゴミの不法投棄や大八車などの不法駐車の取り締まりまで、まさに現代の交番の役割を担うようになっていったのである。
 一方、町人居住地については、公儀が設置した辻番所とは別に、江戸の町人たちが自ら自警組織を創設して、犯罪防止に当たった。そして、辻番所のように簡素な小屋を造り、3~5名が昼夜そこに詰める体制を敷いた。この小屋を「自身番」と呼ぶ。いわゆる、よく時代劇に登場する「番所」とは、これのことである。
 自身番の番人たちにも、夜回りをして、不審な者を尋問する権利が公儀から付与されていた。
怪しいヤツだ。ちょっと番所まで一緒に来てもらおう」
番小屋にしょっ引かれるシーンは、テレビ時代劇でお馴染みだろう。
 やがて番小屋は、専門の番人が居住できるほどの広さとなり、2階建てや火の見櫓を構える家屋も増えていった。さらに番所内には、火事に備えて消防用具などが置かれた。
 基本的自身番の費用は、すべて町人持ちであるゆえ、幕府としては警察費が浮き、かなり助かったはずである。
 幕末には、江戸の町に存在する番所は1000近くもあったというから、ちょっと歩けば番所に突き当たったわけで、さすがにこれなら治安も良くなるわけだ。
 近年、外国人の凶悪犯罪や青少年の「オヤジ狩り」などが急増し、おちおち安心して夜道も歩けなくなった。それに加え、不祥事続きで警察に対する不信感はつのる一方である。そのため、お上にばかり頼らず、自分たちの町の治安は自分たちで守ろうという動きが、都市部を中心に広がっている。まるで自身番のような組織である。

【出典】 日本実業出版(著:河合敦)
日本史の雑学事典

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14625120
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:大家  大食い競争  考古学②  湯治  

   


  1. ◆「治安維持」の関連ワード

  2. 大家

  3. 大食い競争

  4. 考古学②

  5. 湯治


A D

日本史の雑学事典について
歴史上の人物の意外な素顔や、有名な事件の驚くべき真相などを掲載。 教科書ではあじわえない歴史の奥深いおもしろさ、たのしさが収録されています。
この言葉が収録されている辞典

 日本史の雑学事典


  • 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】河合敦
  • 【書籍版の価格】1,404
  • 【収録語数】136
  • 【発売日】2002年6月
  • 【ISBN】978-4534034137










関連辞典
日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典