見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 湯治【とうじ】



2 聖徳太子大好きだった日本の温泉…グループで道後温泉湯治の旅へ
 温泉にはさまざまな薬効があり、昔から日本人はこれと親しんできた。爆発的に湯治が流行したのは江戸時代になってからだが、それ以前にも温泉についての記録は存在する。
 日本最初の温泉記事は、『風土記』に載っている。まだ神話時代の話で、大国主命が別府温泉で少彦名命の重い病を治したというものだ。
風土記』に加え、『日本書紀』や『万葉集』などにも、古代の皇族たちがたびたび温泉旅行に訪れた記録が出てくる。とくに人気があったのが、畿内の有馬温泉と、夏目漱石の『坊っちゃん』で知られている伊予国の道後温泉である。
 596年、あの聖徳太子も道後温泉へ出かけている。連れは、太子の師・恵慈や葛城(臣)烏奈羅など、信頼する少数の人々だったとされる。
『伊予国風土記』によると「夷与村(伊予の道後)に逍遙し」とあるから、おそらく湯治が目的だったのだろう。
 このとき太子は、温泉の効能に感激して碑を建てたと伝えられるが、実物はどこかに埋もれてしまったのか、現存しない。
 ただし、碑文については、幸い『風土記』にすべて収録されている。かなり難解な文章だが、道後温泉のすばらしい効能に託して、為政者の国を支配する心構えを説いたものだとされ、まじめな太子の性格がわかる。
 ただ、一説には、太子の温泉旅行は、太子の所有する領地を視察することに加え、新羅(朝鮮半島における当時の日本の敵対国家)征伐のための、征討ルートの下見だったという説もある。

【出典】 日本実業出版(著:河合敦)
日本史の雑学事典

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14625118
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:考古学②  治安維持  考古学①  沢庵漬け  

   


  1. ◆「湯治」の関連ワード

  2. 考古学②

  3. 治安維持

  4. 考古学①

  5. 沢庵漬け


A D

日本史の雑学事典について
歴史上の人物の意外な素顔や、有名な事件の驚くべき真相などを掲載。 教科書ではあじわえない歴史の奥深いおもしろさ、たのしさが収録されています。
この言葉が収録されている辞典

 日本史の雑学事典


  • 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】河合敦
  • 【書籍版の価格】1,404
  • 【収録語数】136
  • 【発売日】2002年6月
  • 【ISBN】978-4534034137










関連辞典
日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典