-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
種類・対象からみた「楽しむ・楽しみ」
- [楽しみのこと]興(きょう)・法楽(ほうらく)・放楽(ほうらく)
[永久に尽きない]永楽(えいらく)
[わずかの楽しみ。一つのおもしろみ]一興(いっきょう)
[食に満足しての]鼓腹(こふく)・腹鼓(はらつづみ)・腹鼓(はらづつみ)
[みだらな]淫楽(いんらく)
[楽しみを俗っぽく言って]御慰(おなぐさ)み
[人を楽しませ、慰めるもの]娯楽(ごらく)・レジャー・レクリエーション・アミューズメント・エンターテインメント
[悲しみと]哀楽(あいらく)
[苦しみと]苦楽(くらく)
[苦しみと楽しみ、また、苦しみに甘んじる]甘苦(かんく)・甘酸(かんさん)
[骨折りと安楽]労逸(ろういつ)
[人生を楽観する]楽天(らくてん)
[とても楽しい状態にある。極楽浄土の略]極楽(ごくらく)
[酒盛りをして楽しむ。心がやわらぎ]燕楽(えんらく)・宴楽(えんらく)
[野山などに出かけて楽しみ遊ぶ]行楽(こうらく)・ピクニック
[月を見て]月見(つきみ)
[花を見て]花見(はなみ)
[山水画を横になって見て、その地に遊んだ気分で]臥遊(がゆう)
[おもしろがる]感興(かんきょう)
[変化のあるおもしろ味]曲(きょく)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288