-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
様態・状態などからみた「楽しむ」
- [満足して愉快な気持ちになる]楽(たの)しみ・楽(たの)しび・愉楽(ゆらく)
[喜び]悦楽(えつらく)・悦予(えつよ)・歓楽(かんらく)・歓娯(かんご)・怡怡(いい)
[気ままに遊び]逸楽(いつらく)・佚楽(いつらく)・遊楽(ゆうらく)・般楽(はんらく)・般遊(はんゆう)・大楽(たいらく)
[安んじて、また、何もしないで]安逸(あんいつ)・安佚(あんいつ)・宴安(えんあん)
[心穏やかに]和楽(わらく)・和楽(からく)・楽易(らくい)
[皆と共に]偕楽(かいらく)
[互いに打ち解けて]交歓(こうかん)・交驩(こうかん)・合歓(ごうかん)
[自分、他人、そして万人と共に]真楽(しんらく)
[自分だけで]独楽(どくらく)
[何物にも束縛されずに、自分の意のままに]自適(じてき)
[我を忘れて思いのままに飲酒を]酣楽(かんらく)・酣娯(かんご)
[長く楽しむ。また、いつも楽しむ]長楽(ちょうらく)
[人びとが楽しんだ後に]後楽(こうらく)
[快楽にふけり]享楽(きょうらく)
[酒色などの快楽にふけり]耽楽(たんらく)
[目先の安楽にふけり]偸安(とうあん)
[物が豊富で人びとが]豊楽(ほうらく)
[見て]観賞(かんしょう)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288