-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
朝三暮四【ちょうさんぼし】
- 【意味】目先の差異にとらわれて全体では同じことになるのに気付かないこと。また、言葉巧みに人をだますこと。
【用例】●彼は口先がうまくて朝三暮四の論でごまかすことが多いから、条件をしっかり押さえた契約書を交わす必要がある。所得税の減税を打ち出したかと思えば新税を創設するというのでは朝三暮四、納税者を欺くものだ。
【出典】『荘子』斉物論・『列子』黄帝
【故事】中国の春秋時代、宋の狙公が、飼っている猿にトチの実を朝に三つ、暮に四つ与えようとしたら非常に怒ったので、朝に四つ、暮に三つ与えることにしたら大いに喜んだという。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 四字熟語の辞典 」 |
A D |
四字熟語の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
四字熟語の辞典

- 【辞書・辞典名】四字熟語の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】1,200
- 【発売日】2007年12月
- 【ISBN】978-4755508110