-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
人間が着物を着ているかぎり裸体の魅力は滅びない
- 【名言名句】
人間が着物を着て
いるかぎり裸体の魅力は滅びない
【解説】
ありのままの人間の裸体の美しさを表現しようとしたのが西洋的な方法であるとすれば、衣服を通して、隠された肉体の美しい線を脳裡に描くのは東洋的であるといえよう。
とくに日本の着物の場合は、隠された東洋的な肉体の美しい線を強調することによって、逆に裸体の魅力は限りなく広がった。
【作者】高村光太郎
【生没年】1883~1956
【職業】詩人、彫刻家
【出典】『循環』
【参考】寡作であった高村光太郎の作品の裸婦像は、肉づき豊かで量感のある魅力に満ち、とくに遺作となった十和田湖畔の裸婦立像は名作である。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:人間ができてはじめて絵ができる オリンピックは勝つことではなく参加することに意義がある 美はあらゆるところにある決してそれがわれわれの眼前に欠けているわけではなくわれわれの目がそれを認 他人を感動させようとするならまず自分が感動せねばならないそうでなければいかに巧みな作品でもけっし
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141