-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
他人を感動させようとするならまず自分が感動せねばならないそうでなければいかに巧みな作品でもけっし
- 【名言名句】
他人を感動させよ
うとするならまず自分が感動せねばならないそうでなければいかに巧みな作品でもけっして生命ではない
【解説】
芸術は本来、純粋な感動によって生み出されるべきものである。作者自身に感動がなければ、いかに技術的に優れた作品であっても受け手の心を打つことはできない。
【作者】ミレー
【生没年】1814~75
【職業】フランスの画家
【参考】「晩鐘」や「落穂拾い」で知られるミレーだが、その作品が評価されたのは死後のこと。彼が心を動かされ描きつづけた農民生活という題材は、当時のフランス画壇には受け入れられなかった。この言葉には、不遇のうちに世を去ったミレーの芸術家魂が息づいている。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:美はあらゆるところにある決してそれがわれわれの眼前に欠けているわけではなくわれわれの目がそれを認 人間が着物を着ているかぎり裸体の魅力は滅びない 芸術が個人の心の表現でなければそれは無である 絵は汚くてもいい生きているか死んでいるかが問題だ
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141