-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
絵は汚くてもいい生きているか死んでいるかが問題だ
- 【名言名句】
絵は汚くてもいい
生きているか死んでいるかが問題だ
【解説】
洋画家としてスタートしながら、日本画・水墨画にも独特の画境を切りひらいた中川一政の言葉。
絵画の価値は、その絵の中に生き生きとした画家の精神を感じとれるかどうかで決まるという。絵画の価値は美醜に関係ない。
【作者】中川一政
【生没年】1893~1991
【職業】画家
【参考】中川一政は美術学校に行かず、独学で大成した画家。それゆえの奔放さ、自由さが彼のもち味でもあった。洋画にとらわれず日本画を描いたのも、当時の画家としては珍しく新聞小説の挿絵を引き受けたのも、中川らしい絵とのかかわり方だった。手法や形式にとらわれることのない精神の自由さと、旺盛な好奇心は、のちに書の分野でも特異な才能を開花させた。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:芸術が個人の心の表現でなければそれは無である 他人を感動させようとするならまず自分が感動せねばならないそうでなければいかに巧みな作品でもけっし 今はまさに郷愁の時代であり写真は郷愁をさかんにかきたてる写真は挽歌の芸術黄昏の芸術なのである 写真家はスリである
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141