-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
われわれは自分の言葉を統御していると考えているがしかし、われわれが言葉によって支配され統御されて
- 【名言名句】
われわれは自分の
言葉を統御していると考えているがしかし、われわれが言葉によって支配され統御されているのである
【解説】
「綸言汗のごとし」という言葉がある。吹き出した汗は二度と引っ込まないように、一度発せられた帝王の言葉は、それがたとえ誤りの言葉であっても取り消したり、改めたりできないものだ、という意味である。
これは、帝王にかぎらない。言葉というものは、一度口から出たら、取り消すことができないものなのだ。
いったことに責任をもつ、これが社会生活上のルールである。つまり言葉によって支配され統御されることになるのである。
【作者】フランシス・ベーコン
【生没年】1561~1626
【職業】イギリスの哲学者
【出典】『学問の進歩』
【参考】ベーコンは、スコラ哲学に反対し、学問の最高課題は、先入観を取り去ることであるとし、観察と実験を重視する帰納法を主張した。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:言葉を正確につかえないということは思想も精神も曖昧だということになります 言葉は思想の娘ではない。母親である 真と偽は言語の属性であって物の属性ではない言語のないところには真も偽もない 人間は言語によってのみ人間である
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141